覺書とか日常とか色々を書き毆つてゐる,へたれ日記.
漢字には title 屬性で仮名を振つてゐる場合があります.
明けましておめでたうございます.皆々樣には本年もどうぞよろしくお願ひいたします.
私の手順が閒違つてゐなければ何か出た筈ですが特に意味はありません.と言ふか,元旦に何かやらうと思つても本人がネットの出來る環境にゐないから面白くもなんともないことに氣附いたので止め──といふコトにしておきませうか(えー.とまれ,今囘は歸省ラッシュとか U ターンラッシュだとかに卷き込まれなかつたので良かつた良かつた.
それにしても今季は雪が早いね(何を今更).
聯結器高さに就いては,といふか全體の大きさ自體が現物合はせの場合が多いので,人に據りけりであることが多いです.「據りけり」と言ふのは,それぞれ根據があつてのことでせうけれど.で,いざ出來上がると高さが合はないものだつたりする.色々な理由によりコレは仕方のないことであります.
私の場合は,旅客の電車などは獨立してゐると看做して,他少ずれていても殆ど觸らない.貨車や機關車は車輪を縮めたり棒の位置を胡麻かしたり胡麻かしたりして,自分の中で適當だと思ふものに合はせてゐる.理詰めで何う斯うして正確なものが解る部分ではないし,かと言つて私獨自の世界を廣げるほどの氣力もない.斯ういふ時は長いものとか歴史的なものを尊重するといふ方針で,なるべく溶け込むやうにしてゐます.
何の氣なしに作つてゐたものが,ふと氣附くと過去にやつたことのトレースだつたり,他所樣の「インスパイヤ」に見えたりする.こんな時,森の中を歩いてゐた筈なのに實は庭の中をぐるぐる廻つてゐた事に氣附いたみたいな,さういふ愕然とした氣分にさせられる.
と言ふか,物凄くいゝアイデアがあつて,でもそのまゝ模倣するのは氣が引けるし,かと言つて獨自の要素を盛り込めなくて…といふ時とかも.もやもや….
暗い暗いと云ふよりも,進んで明りを點けませう
まあその,受身では何も變らんよー,とね.
何にでも言へることだけれど,突貫で後から追加してゆくと,一貫性といふかバランスが崩れてしまひ易い.
特に,途中で方針變更にでもなるといよいよ手がつけられなくなる.當たり前と言へば當たり前だけれども,無意識下で方針變更してゐてこれに氣附かない時には無駄にしかならない….
とか何とか考へてゐたら,コイツにも RSS 要るか知らんなどと思ひはじめてしまつた.といつても私自身は Fx のライブブックマークを使つてタイトルを確認するのみで記事自體は實際にアクセスして讀むから,それほど「有效活用」してゐるとは言へないと思ふが(有效に使ふ氣が無いとも云ふ?).ブックマークの竝び順でも變つてくれれば個人的なアンテナぽく使へさうだが.…なんか話がそれてきたので止め.
日記用の目次頁を作り直し.ついでに日記生成用のスタイルシートが優雅さとは程遠かつたので改修.やつてみて,XSLT にしろ XPath にしろ,使ひこなせてないのが分つた.なんつか,やつぱ XSLT て,たゞのスタイルシート言語ぢやないなあ….サンプルとか見てると條件分岐やら變數やらの流れだし.
…アレですね.初學者は小難しいことをやりたがると云ふ奴.地に足をつけてやらねばと思ひつゝ,それぢや置いてきぼりを食らふのではといふ恐怖.
なんか無性に風車小屋が氣になりだして,寫眞を探して見始めたり.
今使つてゐる「俺 DTD」による XML は見出しを section (subsection, subsubsection) の title 屬性としてマーク附けしてゐるのだけど,コイツを HTML に變換する時に <xsl:with-param /> で見出しレヴェルを引數としてやればテンプレートが簡單になることに氣附いた.
とまあ,仕樣書を一通り讀んでみてもこんなレヴェルだつたりするorz パラメータや變數周りは何うも苦手.
あと XPath の省略文法は普通のパスのやうで馴染み易いけれども,最初は非省略文法の方を意識すると何かと爲になるし理解が深まると思つた.
そして CSS などいぢり始めて止まらなくなると(;´д`)
斜めの部材が多いから組み立て難いんだけども.
最初はファンテイル(尾小翼?)附のを,と思つてゐたけれどもファンテイル附つてのはオランダでは少ないんだと.う~ん.ここまでやつて架空捏ち上げといふのもなんか勿體ない….といふ訣でファンテイルはこの次にでも殘しておかうか.
大きさに就いて,自分の場合は鐵道關係と施設系のものは別として考へてゐる.今現在は最初から兩立させようとは思つてをりません.何といふか,「商店」で分つたけれど,どれも滿足する大きさには出來ない(少なくとも私は).あのプラグインも街なか,驛の近く,等々の場面を考へた氣がするけれども,結局は何方付かずになつてしまつてゐる.
別,と言つたのは同じやうには扱はない前提を指してゐます.種類關係なく,背景は背景で整合性が取れてゐればいゝや,といふ考へ.背景同士の整合性のみを考へてゐる積り.だから,私個人の中(製作するもの)では同じ施設プラグイン同士でも尺度が異なるのもあり得ます.たゞ,何もが滿足する統一的な尺度があつてもいゝとは思ふ(採用するかどうかは別として).と,現在はこんな感じに考へてゐます.
コレを踏まへての風車作り….
プラグインとしての大きさ──他のどんなものと一諸に竝べた時でも「絶對に違和感の出ない大きさ」を決める理窟が存在しないことは周知の事實でして,あとは各々の方針で決めればよいと思ひます.これは,自分で考へてもいゝし,色々な人の話を聽いて判斷してもいゝと思ふ.
某所とか某所とか出ると,つい,乘つてしまふといふことでネタにさせていただく事にする,つまりは線形補完に就いて.
テクスチャを滑らかにするために、隣のドットから色を拝借して、色のつなぎ目を滑らかにしているのですが、テクスチャ画像の一番端っこは、反対側の端っこの色を拾ってきますので、そこの色が全然違う色だったら、ポリゴンピチピチにテクスチャ貼っていた場合に、にじんだような筋が入っちゃうんですね。
透過部分のあるテクスチャで,たとへば晝と夜とで若干場所をずらしたい(一部を動かした状態にしたい)時には,光らせたくない部分を透明にするのではなく RGB で 000 (光らうにも光らない色)にしてゐる(ぢやないとテクスチャの透過,非透過の差が非發光テクスチャに重なつて目立つ.ずれてゐなければ問題ないのだらうけど).で,部分的に黑くしてやればいゝと思ひきや,上の畫像では「部分的」であるがゆゑに線形補完有效では白い輪郭が浮かび上がる.輪郭を消すには,結論から言ふと,發光部分以外は丸つと眞ッ黑にしてやらないと解決できなかつた.黑と透明でも混ぜられてしまふといふことなのでせうか.
一枚丸つと,要するに四方を作るテクスチャだつたから連續してゐなければならないからなんだけれど,眞黑にしたせゐでソコだけ暗め….光の調節で明るくなるやうにしても,色目は淡くなりさうなので多分このまゝ.
といふか,よ先生んトコ自體が Tips になつてゐるやうな….
xyzzy の timestmp.l にて定義されてゐるタイムゾーンの形式が,どうやら [RFC2822] のものみたいで,コロンが拔けてゐた….タイムゾーンが變ることはなからうつてことで,+09:00
と .xyzzy の方に直書き.
話變つて,案外煩はしいので FTP 轉送をバッチ處理させたくなつた.XLST と同時にさせると,變換で具合のよくないこともあるだらうから,別々にするか對話型にするかかな.
RailSim が Ver. UP してたー.ありがたうございます.
後讀みの效果は素晴しい.私は RailSim 本體を輕量起動用と全起動用など幾つかに分けてゐますが,輕量起動かと思つてしまふくらゐの速さで起動.…全部上書きしたら枕木設定が吹つ飛んだのは内諸ですが :-P
それにしても.線路を引き捲るのが樂しいからといつて,河に橋を架けると何故か枇杷島分岐點のやうになつてしまふのは仕樣ですか > 私
スタイルシートのテンプレートを書き閒違へて |
とすべきところを /
としてゐた.定義リストのマーク附けがをかしかつたのはこれが原因か.
上とは別件だけども,うちの IE6 でトップページから入つて出入りしてゐると最初の一囘のみ文字化けしやがつて呉れることにも氣附く.何ー故ー.utf8 に關するバグでもあつたつけ….それともアレか,HTML ファイルに所謂 meta タグによるエンコード情報を附けてゐないからなのか.サーヴァサイドで既に附加して送信してゐるのに不服なのか.因みに Opera, Firefox, 影鷹では大丈夫.Lynx でも全然大丈夫.
本當は,仕樣外れでどんな挙動を見せて呉れるのか皆目見當のつかぬ怖ろしい MSIE なぞ弾いて了ひたいけれども,苟もシェア第一位にある IE を弾くことには,流石に只で貸して貰つてゐるトコなので(規約的には何うなんだらう),踏み切れずにゐる.かと言つて,適當に妥協したり合はせたりするのも今更面倒臭いし.といふか,こつちはルール通りに書いてゐて,それを處理する爲にある機械のはずなのに定められた通りに動作しないとは何ういふことか知ら.ぷんぷん.
ふと,再生リストファイルを加工して,携帶端末とか記憶片などにデータ轉送が出來ないか知らと思つた.お氣に入りを一々探してコピーするのもだるいし,アルバム丸ごと送るのも場所を取るだけでディレクトリ構造を維持しないと再生リストが使ひ囘せないし.ファイルのパスを拾い上げて, Copy コマンドのバッチファイルでも出力出來ればいゝかな,と.
といふ訣で早速再生リストを開いてみた.*.pls, *.m3u の書式はテキストがべたーっとなつてゐるだけだから,正規表現で拾い上げるしかなささう.こゝは一つ XSLT で處理したいなあと思つてゐたら WMP の *.wpl 形式が將しく XML で記述されてゐた.
バッチファイルで mkdir なんかをミスると,訣の判らんことになつてゐまふので注意.
なんか,探せば似たやうなものが澤山出て來さうですがー.取敢へず,豫め考へた條件を次に擧げておかう.
そして一往出來た(copy_bat.xsl;使用は自己責任で :-P).パスは絶対パスでも相對パスでも大丈夫なやうにした積り.xsl と同じディレクトリに以下のバッチファイルを作つて(Xalan C++ で處理する場合),再生リストを D&D してやればいゝ,筈….
@echo off cd /d %~dp1 Xalan -o %~dpn1.bat %~dpnx1 %~dp0\copy_bat.xsl pause
call で呼び出してやれば,バッチファイル作成から實行まで自動で出來さうだけれど,一括コピー處理といふことの本當の怖ろしさを分つてゐないので,萬が一を考へて見送り.
それにしても,WMP のデバイスへ転送とどつちが速いかは謎….
去る日(と言つても一つ前の記事だけれど)に拵へた,一括コピーのための XSLT,よく考へると無駄な部分が多いやうな.取敢へず要らん部分(パス周り)を削除.
今まで知らなかつた事柄を知つてから,知る前は無知のゆゑに閒違ひを平氣で犯してゐたり,或は,知つてしまつた今となつては程度の低いふざけにしか見えないことを平氣でやらかしてゐたことに氣附いたりする.
色合とか調整が少しナニですが取敢へず公開.大きさは例に據つて適當.それなりに整合してゐる筈.
巨大でぐるぐる廻るにどこと無く惹かれて拵へました.色々見て囘つて知つたのですが,靜止時の風車の羽の角度(周方向の廻轉角と言つた方が適切?)によつてそこの状態を表すのださうな.0 時(即ち他の羽は 3,6,9 時の位置)なら小休止,とか.
ちよつとしたアレコレの用語集を作つて,ブックマークも兼ねようと思つてゐるけれど,うまくバランスが取れさうにない….いつそ私的巡迴經路やらメモやらも兼ねたリンク集を作るかどうするか….
誤字脱字,私の誤解による閒違ひ等ありましたら御聯絡下さい.